DOG REPORT

DOG REPORT

~ドッグリポート~

画像2

大切な家族のことをもっと知りたい!
何かしてあげられることはないかな…
ずっと元気でいてほしい…
そんな願いをかなえる「DOG REPORT」

・事前予約が必要です
・ワンちゃんは必ずキャリーバッグでお連れください。
・トイレ、食事は済ませてからご来店ください。

愛犬の健康診断

犬を大切に思うご家族であれば、愛犬にも「ヘルスチェック」を受けさせたいと思う方も多いのではないでしょうか?DOG REPORTは隠れているかもしれない病気を早期に発見できることができます。

愛犬にとってヘルスチェックは「不調が起こっていないか」という最初の芽を見つけてあげることができます。

また健康なときに検査を受けておくと、愛犬の体質や健康の基準も分かりますので、日常のお世話に大変役立ちます。

画像1

DOG REPORT (周波数測定器)とは…

ドイツの “振動医学 ”から生まれました
量子力学的にみると、この世に存在するすべての物質は振動しており、それによっ て波動が出ているため、それぞれの個体は固有の周波数(振動数)を持っています。
人間も動物も同様に身体(臓器を含むすべての組織)も振動しているため、目に見え ない固有の周波数(エネルギー)を持っているという考えに基づいた医学です。
その周波数(振動数) は健康な時と体調を崩している時とでは大きく異なります。 DOG REPORTはその周波数を読み取って健康状態を確認するという独創的な技術 を使用した”犬用の健康管理機器”です。
家族の一員であるワンちゃんが、 いつまでも健康で元気で家族と一緒にいられるようにとの願いから作られました。

何がわかる?

健康状態や病気のリスク
アレルギー
感情&抱えているストレス
菌やウイルスへの抵抗度
食事のチェック等

こんなタイミングにおすすめ

お迎えしたばかり
女の子の印が始まった
フィラリアなどの注射をした
去勢手術を行った
10歳の誕生日を迎えた

現在のエサが合っているかの確認もさせていただきます。
様々なカテゴリーで、ワンちゃんの健康診断ができます。

診断目安

画像5

0~1歳

1歳までは成犬になるまでの成長期。この時期の異常は、生まれつきである先天性疾患の可能性があります。標準より体重が少なかったり、元気が内容であればヘルスチェックしましょう。純血種であれば、その犬種にかかりやすい先天性疾患がないか、事前に把握すると良いでしょう。また、ペットショップやブリーダー等からお迎えしたばかりだと、集団生活で寄生虫やお腹にウイルス性の風邪などをもらってきている可能性もあるので健康チェックしておくと安心です。

画像2

2~6歳

若くて元気活発な時期。この時の「健康な時期データ」を取っておくと異常が出た時、健康時のデータと比較することもできます。一度しっかりこの時期にヘルスチェックしておくことをおススメします。

画像1

7歳以上

7歳以上はシニア期に入り、内臓の衰えも出てくる時期ですので、少しこまめにヘルスチェックしてあげましょう。様々な項目を細かく調べ体調管理してあげるとよいでしょう。

images

11歳以上
※人間 「高齢~老齢期」
11歳以上はシニア期に入り、人間と同様に足腰も弱り、 視力低下、免疫力 低下、 常に病気になりやすくなる時期です。
身体の変化を見逃さないように、定期的なヘルスチェックで健康管理をし てあげましょう。シニア犬には特に波動セラピーがとてもおススメです。

当日の流れ

  1. 愛犬カルテ作成
  2. 波動センサー装着
    お腹付近の肌にピタッと着くように装着ください
  3. 測定台に乗せる
    愛犬が落ち着くようにご協力おねがいします
  4. 測定開始
  5. セラピー
  6. 食事チェック
    波動センサーを外す
  7. 各種レポート説明
  8. カルテ用写真撮影
image