花粉やアレルギーの不快感緩和! 腸内環境とビフィズス菌がカギに

アレルギーの出にくい体質は、免疫システムを正常に働く状態。免疫システムはさまざまな細胞が関わりますが、中でも「Tレグ細胞」は体への侵入者に対する過剰な反応(=アレルギー)を抑制する働きを持っています。

Tレグ細胞の正常な働きを助けるのが「腸内細菌※1」。

腸は免疫システムと非常に密接な関係を持つ器官で、免疫細胞の60~70%が集まっています。口から入ってきたものが、体にとって有害かそうでないか選別し、食物のように栄養となるものを吸収する一方、有害な細菌やウイルスを体内に入れないよう、24時間365日、守ってくれているのです。

腸の免疫システムは腸の中に住んでいる「腸内細菌」がコントロールしています。善玉菌を増やして腸内フローラのバランスを整えると免疫システムにも影響し、アレルギーの出にくい体質を目指せるのです。

ビフィズス菌の摂取が腸内環境を整える

腸内環境を整えるためにおすすめしたいのが、善玉菌の代表であるビフィズス菌を含む「プロバイオティクス」(善玉菌や善玉菌を含む食品)を摂取することです。

ビフィズス菌も乳酸菌も善玉菌として有名な菌ですが、腸内ではビフィズス菌が善玉菌のほとんどを占めています。健康な赤ちゃんの腸内細菌から推計される、腸内の善玉菌のビフィズス菌と乳酸菌(旧Lactobacillus属として)の割合は、なんと99.9対0.1。

しかしビフィズス菌は加齢とともに減少します。外部からビフィズス菌を摂取することで、腸内フローラのバランスを良好に保つことができます。

しっかり届くビフィズス菌を送り続ける

プロバイオティクスを選ぶ上で大事なのが、生きたまましっかり腸まで届くビフィズス菌であること。

ビフィズス菌には性質や効果が違う60種類ほどの菌種があります。その中で酸や酸素に強く、食品の中でも長く生き続けられるビフィズス菌を摂取することが重要です。また、プロバイオティクスで送り込んだビフィズス菌は、あくまでも「応援部隊」。腸にずっと住み続けることはできせんので、摂り続けることもポイントです。ヨーグルトなど、無理なく続けられる方法で、プロバイオティクスを摂取していきましょう。

日ごろの食事・生活にも気をつけてより強い腸へ

ビフィズス菌を摂取すると同時に、日ごろの生活にも気をつけると整った腸内環境により近づけます。

食生活では、食べすぎや極端なダイエット、高脂肪・高カロリーの食事を控え、バランスのよい食生活を心がけましょう。また、睡眠不足や不規則な生活、運動不足などの生活習慣の乱れやストレスは腸内環境を悪化させ、免疫の働きを低下させることが分かっています。

カビやダニ、ホコリなど、アレルギーのもとになるものが多すぎる環境を避けることも大切です。

食生活や生活習慣をすべて一度に変えるのは大変なこと。腸内環境を整えてアレルギーの出にくい体質を目指すため、まずは食事にプロバイオティクス・プレバイオティクスをとり入れるところから始めてみませんか?

#名古屋 #健康 #栄 #体質改善 #健康第一 #免疫力 #健康診断 #予防医学 #久屋大通 #健康管理 #美と健康 #食生活 #生活習慣 #健康寿命 #未病 #健康経営 #メタトロン #ボディリポート #ウェーブスタジオ #ウェーブ診断 #未来健康診断 #健康オタクと繋がりたい #腸活 ・